TOPICSトピックス

  • HOME
  • トピックス
  • ドイツ式フットケア(フスフレーゲ)でできること51 足の角質のお悩み11 外反母趾がひどくなりタコが増えた
コラム

2025.04.09

ドイツ式フットケア(フスフレーゲ)でできること51 足の角質のお悩み11 外反母趾がひどくなりタコが増えた

ドイツ式フットケア(フスフレーゲ)のお客様から「外反母趾がひどくなり、タコが増えた。」というお悩みをうけます。

👠外反母趾が悪化して、タコが増えたあなたへ💥

「最近、親指の付け根が出っ張ってきた…」
「タコもどんどん増えてきて、ヒールが痛い🥺」
そんなお悩み、実は20代にもすごく多いんです💦

でも大丈夫!ドイツ式フットケア(フスフレーゲ)をうけると下記のようなアドバイスしながら足のタコ・ウオノメを整えてもらえます。

https://www.footcare-club.jp/salon/

🔍外反母趾が進むと、なぜタコが増えるの?

外反母趾で足のバランスが崩れると…
☑ 指がねじれて正しく地面に接地できない
☑ 一部の場所に圧が集中して、角質が硬くなる
☑ その結果、タコやウオノメができやすくなる

ドイツ式フットケアでできる3つのこと

タコをやさしく除去して痛みをOFF
→ 削りすぎず、必要な角質は残してケア!

外反母趾の進行を防ぐケア&アドバイス
→ 指の位置を整えるパッド・テーピング・体重のかけ方を見直す

足に合った靴やインソールの選び方をサポート
→ 外反母趾用の靴やインソール、履き方のコツも伝授👟

今すぐできるセルフケア

🔹家では足指を動かすストレッチ習慣🧘‍♀️

外反母趾やタコがある方は、足の指が固まりがち。
**「足の指が使えていない=正しく体重が乗っていない」**という状態なんです⚠

おすすめストレッチ例👇
🦶 足指グーパー運動(1日3セット)
→ 座った状態で、足の指をグーッと丸めて→パッと開く。手で補助してもOK!

🦶 タオルギャザー(1日5分)
→ 床にタオルを敷き、足指でたぐり寄せるように動かす
→ 指先の筋力UP&指の動きがスムーズに✨

🦶 足指じゃんけん
→ グー・チョキ・パーを足で表現してみる遊び感覚のエクササイズ♪

📍毎日続けることで、指がしっかり使えるようになり、足裏全体に体重が分散されやすくなります!

🔹ヒール・パンプスは長時間NG!スニーカー多めに👟

外反母趾やタコの大敵は、つま先が細くて前に重心がかかる靴👠

☑ 長時間のヒールは、親指が外に押し出されて外反母趾が進行💦
☑ パンプスは前滑りしやすく、つま先にタコができやすい💥

理想の靴選びポイント
✅ 足幅に余裕があるもの(指が動かせるくらい)
✅ かかとがしっかりフィットしている
✅ ソールが柔らかく、歩きやすいスニーカーやフラットシューズ

💡ヒールを履く日は「中敷き+外反母趾用のパッド」でダメージ軽減を!

🔹保湿ケアでタコが硬くなるのを防ぐ

タコの部分は摩擦や圧で角質がどんどん硬く・厚くなります💦
硬くなる前に、保湿で肌を柔らかく保つことが大切!

おすすめ保湿ルーティン👇
🛁 お風呂上がりに保湿クリームをしっかり塗る
→ 足が温まっている&角質が柔らかくなっているので浸透しやすい◎

👣 特にタコができやすい場所は念入りに!
→ 指の付け根・小指の外側・かかと など

💡スクラブや軽石で削りたくなるかもしれませんが、やりすぎは逆効果!
週1〜2回の優しい角質ケア+毎日の保湿が理想です✨

🌿セルフケアを続けると…

✔ 指がよく動き、歩き方が安定
✔ 靴の中で足が正しい位置におさまりやすくなる
✔ 角質が柔らかくなって、タコ・ウオノメの再発予防にも◎

💬ひとことアドバイス

外反母趾+タコ=足のSOSサイン🚨
放っておくと、痛みもクセも進行してしまいます😢
「まだ若いし大丈夫」と思わず、今のうちにケアすることが未来の美足を守ります👣

📩「わたしの足も大丈夫かな?」と思ったら、まずはご相談ください!

外反母趾のタコ・ウオノメ

外反母趾のタコ・ウオノメ施術後

以上、フスフレーゲで健康で美しい足をキープしましょう。足のお手入れや足でお悩みの方はドイツ式フットケアサロン「フスフレーゲ」にお問い合わせください。

https://www.footcare-club.jp/salon/

また、フスフレーゲクラブではドイツ式フットケアサロンの開業支援をしています。

ソフトフィートクリーム(保湿クリーム)

エラスティックフットカバー付きバニオン・足底パッド

エラスティックフットカバー付きバニオン・足底パッド